平成26年度太極拳まつり 12/23開催!
幸手市太極拳連盟の太極拳クラブ11が参加。
<年を取るほど元気がいい!!>が連盟のリーフレットのキャッチコピー。
太極拳を続けているおかげで足腰はしっかり、呼吸は整い、血液の循環もよくなり生活習慣病にもなりにくく、毎日イキイキ、元気一杯!これが太極拳のちからです。
みんなでつくるみんなのための総合型地域コミュニティクラブ
幸手市太極拳連盟の太極拳クラブ11が参加。
<年を取るほど元気がいい!!>が連盟のリーフレットのキャッチコピー。
太極拳を続けているおかげで足腰はしっかり、呼吸は整い、血液の循環もよくなり生活習慣病にもなりにくく、毎日イキイキ、元気一杯!これが太極拳のちからです。
12/19(金)・20(土)・21(日)
国立オリンピック記念青少年総合センター(旧オリンピック村)・代々木。(公財)日本スポーツクラブ協会主催。
12/19:開講式/介護予防運動総論/身体運動指導論/調整力・柔軟性運動実践
12/20:中高年・要介護者身体特性/介護予防運動論/リハビリ/介護予防論/筋力、持久力の維持実践
12/21:/筋力・持久力に関す実践/生活力測定評価論/中高年救急救護。
日本全国から約50名あまり参加。
4月からスタートした第7期生のてくてくウオーキング最終回は12/17 田園幸手総合公園散策コース:9:30集合/ウエルス幸手/浄誓寺(将門首塚)/クラブ幸手集団野農営菜園見学/筑波山を北東にみて幸手総合公園/休憩/公園内遊歩道/上吉羽集落センター/南西に富士山・田園幸手/ウエルス到着11:30・閉講式。
およそ6.2km・1時間30分:天気快晴!26人参加
12/13アスカル幸手にて。
第1部:パネルディスカッション;高齢化社会を迎える今知っておくべき問題点
第2部:ワークショップ;高齢化社会に向け私たちができることを考える
第3部:大交流会
パネラー:座長:中野智紀(東埼玉病院代謝内分泌科)。勝木祐仁(日本工業大学准教授)。加藤奈美(幸手市健康福祉課主幹)。吉田千鶴子(日本保健医療大学・教授)。中田理恵・(包括支援センター・ケアマネ)。栗田勇夫(NPO法人クラブ幸手・事務局長)
超高齢化社会を迎える近い将来、私たちの生活や医療、福祉、社会はどのように変化してゆくのでしょう。私たちは今、何をなすべきか。
現状とビジョンを語りワークショップで熱い意見を出し合った。
12/12 日本ファンドレイジング協会・理事、事務局長 徳永洋子氏
NPOの資金源調達/その性格/寄付集めのポイント/資金源の相乗効果/
寄付者の立場になると;活動の趣旨や目的に賛同・共感できる、または寄付金の使い道が明確で有効につかってもらっていると確信される必要がある。
平成26/12/7 主催公益財団法人埼玉県体育協会。大宮法科大学院大学。
セッション1:「スポーツ選手のメンタルマネジメントの理論と実際」:須田和也:スポーツ科学委員会:共栄大学教授。
セッション2:「スポーツ活動時の水分栄養補給」:大塚製薬・株
セッション3:「スポーツにおけるメンタルサポート」岡田奈緒子:スポーツ科学委員会:山野美容芸術短期大学准教授。
キャリブレーション・・選手の心の動きを観察。
ミラーリング・・・相手と同じ動きをする
バーンアウト・・・燃え尽き症候群
摂食障害・・・たべられなくなる
パーソナル症候群…負けず嫌いで完璧主義者。
■と き 平成27年4月5日(日)
■と こ ろ 幸手総合公園陸上グラウンド集合
■種目・定員・参加費 種目 定員 参加費
10マイル 3,500人 3,500円
ふれあい3km ワンパク2km 500円
ほのぼの2km 大人1人2,500円 子ども1人500円
※エントリー期間 平成26年12月1日(月)~平成27年1月30日(金)
■招待選手
浅井えり子 氏
(ソウルオリンピック日本代表)
川内優輝 氏
(埼玉県庁)
平井信行 氏
(NHK気象予報士)
井田寛子 氏
(NHK気象予報士)
東洋大学男女陸上競技部選手
平成27年4月5日(日)開催。さくらのトンネルと菜の花畑で全国規模になった<幸手さくらマラソン大会>の参加者募集がいよいよ12/1からスタートします。市体育協会の協力をえてクラブ幸手と共同主催で開催します。市民ボランティアの皆さんと全国のランナーを迎えます。今年のゲストランナーはソウルオリンピックの浅井えり子さん、埼玉県庁の川内優輝さん、気象予報士の平井信行さんと井田寛子さん。東洋大学男女陸上競技部の皆さんなど豪華メンバーが予定されています。
10マイルの申し込みは先着3,500名になり次第締め切りとなります。
また10マイル申し込みに限り郵便振込みは出来ません。
スポーツエントリー(TEL:0570-550-846)でインターネット、携帯サイト、電話、FAXで受付ます。
詳しくはポスター、パンフレットあるいはクラブ幸手のHPをご覧ください。
11/23日から旧香日向小学校体育館で「初心者バドミントン教室」スタート!
毎週日曜日13:00~15:00.2/8まで続きます。
勿論正月は休み。指導者は日本体育協会・公認スポーツプログラマー・バドミントン指導員の坂本ゆかりさんと鶴見良久氏。
地域を越えた皆さんと仲間づくり、健康づくり。
花と野菜づくりの会・惣新田で今年採ったもち米の餅つき大会開催。
この会の裾野は広く里山づくり、や婚活、里山づくりも視野に入れ。採れたて野菜にカフェレストランも!
今回は健康体操の近所のおばさんたちも応援にきてお新香の差し入れ。杵でつくもちつきの指導も。
特に国際交流協会の仲間も参加。ネパールから来ているグルン君、カレマチャリア君も参加。総勢28名。
賑やかなもちつきだった。ネパールでは餅つきはもとよりこんなことは初体験。餅つきも実際体験してもらった。
からみ餅、あんころ餅、きなこ餅を美味しいおいしいとたべていた。
つき上がった餅は子どもたちが熱い熱いといいながら楽しく伸ばし自分たちで持ち帰った。
11/15・16と水戸で関東ブロックネットワークアクション2014開催。
茨城県総合型地域スポーツクラブ協議会の主催挨拶/茨城県体育協会の歓迎挨拶。
関東1都6県:参加者役130名。講演は茨城大学専任講師(茨城大学社会連携センター)の長谷川幸介氏。テーマ:総合型クラブと地域コミュニティー「わが町の総合型クラブとなるために」非常に楽しい、含蓄のある楽しい話でした。
その後グループディスカッション・発表・まとめ・懇親会。
翌日16日は事例発表:茨城県協議会/かしまスポーツクラブ/取手東部わいわいクラブ/グループデイスカッション::閉会。
今回宿泊施設無く会場は水戸。宿泊は日立だった。
クラブ幸手はこども縁日<ヨーヨーつり・輪投げ・射的・みんなで踊ろう妖怪ウオッチ>を催す。
テント2張り。景品も追加購入に走る程。
阿波踊り教室の皆さんも流し踊りに参加してくれた。
終了後ノミニケーチョンもおおいに盛り上がり楽しい一日だった。
総合型ドイツ研修4期生の集いが10/24~26まで宮崎(尾曲さん)鹿児島(下川さん)の地元で開催。
昨年の岩手(高橋団長・伊藤さん)に引き続きありがとうございました。
10/24 9:40 羽田空港発:福島からの鈴木さんと一緒。
宮崎で全員集合:尾曲さん・高橋団長ご夫妻・下川さん・北倉さん・表田さん合流。
青島日南海岸/鵜戸神宮/飫肥城址/高城スポーツクラブ視察/都城グリーンホテル/懇親会。
10/25 かくいだ黒酢レストラン昼食/森伊蔵(鹿児島焼酎)老舗/足湯/フェリーで桜島噴煙・鹿児島市/NPO法人SSC視察/西郷さん史跡・夜景/ワシントンホテル/懇親会
10/26 知覧特攻遺跡/指宿砂蒸し温泉
19:40 鹿児島空港発帰路。
尾曲さん(宮崎県)・下川さん(鹿児島県)幹事さんありがとう!!
岩手の高橋団長は元より、各地で活躍している岐阜の北倉氏。岡山の表田氏に大いなる刺激をうけた今回でした。
皆さんに”ありがとう”
第243回・毎日政経文化セミナーは「夢・人・組織の育て方」
於:さいたま商工会議所
女子ソフトボールを東京五輪の舞台へ。シドニー銀、アテネ銅、アジア大会で金の名将(東京国際大学女子ソフトボール部総監督。ソフトボール女子日本代表元監督)埼玉県川島町の生まれ。61歳。ニックネーム:カンク。
みんなに育てられたから地域に恩返しのつもりで日々頑張っている。川島町でNPOソフトボールドリームを結成!
好きな言葉;努力は裏切らない。と感謝!
昨今問題になっているスポーツのしごきにも言及したり、競技中タイムをかけてでも指導する必要を説いていた。
東京オリンピックで女子のソフトボールの復活をめざしている。
毎月第3火曜日AM10:00~12:00・幸手市中央公民館集会室で開催中。現在21名参加。講師は地球絵手紙ネット認定講師の皆さん。10回講座です。
10/21(火)は10回講座の5回目:割り箸に墨で描く。
今回の画材は各自持ち寄りの器、花器。ハガキ大の画仙紙に描きます。
講師の野口先生と渡辺先生が優しくおしえてくださいます。皆さん5月から絵手紙スタートですが3/17まで頑張ってください。
画材は果物/野菜/花/和菓子/花器と毎回手元にあるいろいろなものが教材です。
墨は青墨とのこと。割り箸は包丁持ちで描く。細い太い、弱い強い、かすれにじみ等をたのしんでます。また、箸を折って描いても面白い線がでますよと、先生がおっしゃってました。
誰に出すかを考えて、なるべく大きく書いてください。またおおいに失敗を繰り返して下さいとのこと。