「野菜を作ろう会」参加者募集!
☆田んぼもチャレンジ!
☆楽しく野菜を作って健康づくり!
☆体験しながら仲間づくり
発会式 4月11日(土)午前8:00~
場 所 権現堂川小学校 体育館会議室
発会式終了後、農園に移動し除草作業
(長靴・草取り用カマ・軍手・飲み物持参)
詳しくは回覧をご参照ください!
みんなでつくるみんなのための総合型地域コミュニティクラブ
H27/2/21~22 国立オリンピック記念センター。
主催:公益財団法人 日本スポーツクラブ協会(JSCA)。
2/21:開校式・オリエンテーション/わが国の介護予防施策の現状と課題:杏林大学准教授・大荷満生/要介護者のリハビリ・医学専門知識(嚥下障害):介護老人施設長・ネルソン祥子/介護予防食習慣と食育:NPO日本健康教育士養成機構理事・柳田美子
2/22:介護予防のための良い歩き方:KK生活科学運営介護予防運動指導委員:板橋雅子/要介護者の疾病特性論:藤沢市保険医療センター検診担当部長:稲次潤子/疲労回復のためのマッサージ理論・実践:了徳大学准教授・上岡尚代/上級介護予防運動スペシャリスト役割を考える:公財日本スポーツクラブ理事長・浦井孝夫。
専門的見地から医学的専門的見地から介護予防をみる。時によっては最新の運動理論にも触れながら全国の30人をこえる受講生と有意義な2日間だった。
絵手紙教室の9回目2/17(火)開催:講師・地球絵手紙ネット認定講師の皆さん。
今回は筆を使って魚の干物を描く。大判(はがき2枚の大きさ)の画仙紙のポストカードに絵の具で着色。
魚の干物;メザシ・するめ・アジ・など様々な作品。筆で書く為、力強さ、伸びやかさを発揮。墨は青墨(すずりで磨るのがいい)
9回目となると作品は立派。到底初心者には見えません。
テンプ写真は別におくります
2/14のスナップ掲載・寒風吹きすさむ中、幸手市総合公園陸上グランドの芝生で・・・子どもは風の子・・・
幸手市陸上競技協会の協力で小学生(原則)4年生から中・高校生まで100名を超えるみんなが、かけっこなど陸上を指導させて頂いてます。
時期になったらハードル、幅跳び、リレー、なども。父母の皆さんも参加して一緒にシェイプアップ!
4月5日幸手さくらマラソンもここを主会場に日本全国から4~5千人の参加者で開催されます。
上田県政次の一手:<社会政策から人財開発の時代へ
2/16(月)、埼玉県勤労福祉センター「ときわ会館」13:30~
2003年の知事就任から11年半。「埼玉から日本を買える」をテーマに724万県民の先頭になって健闘!さまざまな課題がうかんでいる昨今、少子高齢化は埼玉でも現実問題。3期目の総決算、なにを掲げ、なにを目指して・・・。具体策を熱くかたって下さいました。
・民主国家は赤字になりやすい、甘い言葉、美しい事言わないと選挙に勝てない・・・財政難に陥り財政破綻、国も借金まみれ・施策、台本の作成者は社会とは無縁。
霞ヶ関は赤字にならない。コップの中から天井だけをみててはダメ。
10年後は75歳以上が最大数になる。しかも人口総数は減ってきている・・・どうする:高齢化・人口減少社会の現実をしる。
生産年齢人口とGDP(労働力X生産性)の推移。
生活保護世帯の4/1はまた子供も生活保護をうけている。国民の平均給与は412万/年収とか。
グローバル人材(日本から海外の留学生)の育成:平成16年の8,2万人・・・平成23年は5.7万人
いい子が育つ環境/県の学力/健康長寿プロジェクトT/地方創生/等々
:小生が質問・先日上田知事を代表とする「プロジェクト・せんたく」について・今年の知事選。・・・メディアは非自民と色分けしたがる・そのほうがおもしろいから。現実は皆さんが判断!知事選も時期がきたら。
嵐山、国立婦人会館:2/7(土)・2/8(日)
講演1:三宅義信氏・(東京・メキシコオリンピック金メダリスト):「オリンピックにかけた人生」
講演2:枝川宏氏:日体協公認スポーツドクター:「スポーツと視覚」
講演3:山郷のぞみ氏:元なでしこジャパンゴールキーパー:「2011FIFA女子ワールドカップ金メダリスト」
H27/1/21(水)てくてくウオーキングのサプライズ:とげぬき地蔵にいってきました。
幸手駅9:00/北千住/日暮里/巣鴨/とげぬき地蔵(高岩寺)お参り・買い物・昼食/染井霊園/新庚申塚(都電)/町屋駅/北千住/幸手16:00着
とげ抜き地蔵は病気治癒のご利益があるとか。また染井霊園は高村光太郎、返りは都電の体験も。
1/18 川越市に参上!総合型の設立準備クラブです。
時薫るまちまち川越に我々の仲間がふえること大変嬉しい!
杉戸町・すぎスポ緒方氏の協力をえてクラブ幸手の栗田が参上!
天候にもめぐまれ、20セットのスナッグゴルフ用具をもって、指導しながらグランドでたのしんだ。
(一社)彩の国SCネットワークの2014年度、クラブミーティングは1/17(土)・武蔵丘短期大学で開催。
第1部「プログラム体験会」:インド風の音と香りのヨガ/リボンエクササイズ/ノルディックウオーク/ペタンク/スクエアステップ/スピードボール/クライミング体験。
第2部「講演会」クチコミで増えるスポーツ教室の運営。KK.ERUTLUC代表鈴木良和氏
武蔵丘短大、NPO法人武蔵丘スポーツクラブの協力で、西部地区のクラブで実行委員会。クラブ間のつながり、また西部ライオンズとの事業連携もすすめたい。
1/9 浦和コミニティーセンター。19~21時。
第3回「活発で元気になる会議(ファシリテーション入門)」
加藤博敏<日本ファシリテーション協会たんぽぽ所属>
ファシリテーション入門、みえる化、アイスブレイク、カラブ会議で実践可能、ワークショップで刺激をしあった。