男の料理・基礎編(第8期生)募集中!
5/17から毎月第3火曜日・12/20まで。
中央公民館。9:00~12:00 先着20名。
指導者:会長 新井 春子 先生他
【幸手市食生活改善推進員協議会】
☆メタボ対策!
☆仲間づくり!
☆調理参加型の教室です!
詳細は回覧をご覧ください。
みんなでつくるみんなのための総合型地域コミュニティクラブ
第12分科会のテーマは「健康づくり・スポーツで元気いっぱいの街に」-つながる・支える・広げるー
コーディネーターは菊地真理子氏、コメンテーターは加藤美幸氏。
発表者:佐野市「健康サポート佐野」/幸手氏NPO法人クラブ幸手/宇都宮スポーツの街づくり応援団/元気はつらつ箕輪(長野県)の大先輩事業でした。
クラブ幸手は<まず参加・楽しく健康・みんなが主役>をサブテーマに「行政・地域との協働による総合型地域コミュニティクラブ」をメインテーマに発表。33コマのPPでした。
平成17に準備委員会。平成19に設立総会。平成24年にNPO取得。市スポーツ推進委員がかかわったコミュニティスポーツと文化活動を包括的に実施。
行政はもとより市体育協会・レク協・スポ少や地域の皆さんとも連携しながら活動。
具体的には休耕田を耕す「野菜をつくる会」、リタイヤした男子の「男の料理教室」、元オリンピック選手による「かけっこ教室」等々。
県主催のイベントや市民祭り、地域の桜祭り、等々に参加。
高齢化社会において<自分達の健康・楽しみは自分達の手で>をモットーに活動中。ちなみにH26年度参加者は5441人でした。
埼玉県下87番目でしょうか。総合型地域スポーツクラブの仲間が川越市福原地区にできました。埼玉では準備中があと6つ確認でき、近々93クラブといわれています。福原公民館でおこなわれた記念式典には、川越市長体育協会長、自治会長、小学校長、PTAや地区の沢山の方々も参加。
H27、設立準備クラブ時のクラブ参加者の子供たちに皆勤賞授与のセレモニーもあり。賑やかな式典。
記念講演は新町スポーツクラブの小出利一理事長が<新しく設立する総
合型地域スポーツクラブの皆さんへ>をPPでおこなった。
彩の国SCネットワークのメンバーも埼玉県体育協会も多数参加。
役員理事も15名紹介。終了後市内、で懇親会。
2/9 浦和コミュニティーセンター代7集会室。19時~
1:役員改選。
2:定期総会6/11(土)浦和コミセン予定。
3:関東ブロック、クラブネットワークアクション・埼玉主催・9/10(土)11(日)浦和コミセン予定。
4:生涯スポーツ優良団体表彰。
5:クラブミーテング2015報告(東ブロック主担)。
6:平成27年度「ステップアップ研修」報告。
7:埼玉県子供の投力向上プロジェクト報告とこれから。
8:第1回彩の国SCクラブ経営塾PJ。
9:SCネットワークリーフレット作成について。
10:その他・埼玉県下総合型地域スポーツクラブ平成27年12月31現在86クラブ。準備中クラブ7。近々93クラブになる。
さくらマラソンでおなじみのソウルオリンピック日本代表の「浅井えり子」さんが毎月<かけっこ教室>に参加してくれてます。
かけっこの基本からハイレベルな指導まで、ありがたいことです、小学生から中学や諸先輩の楽しく100名を越える皆さんが楽しく汗をながしています。
4/3の幸手の「さくらマラソン」にもゲストランナーげ参加。
前日にも楽しく走るレッスンも開催します。
毎月「浅井さんのかけっこ教室」が予定されてますので、回覧等情報チェックして下さい。
1/30・31と伊豆・下田に研修旅行。
世界遺産の<韮山反射炉>江戸時代下田に<ペリーの来航>時には活躍したとおもわれます。
神子島灯台や風力発電の大きさに驚いた。
16名の参加者と伊豆の踊り子の<天城越え>のルートを走破した。
東公民館9:30出発、江戸川堤防沿いの<槙の地古墳>をみて<子の権現>田園幸手の風景にひたりながら公民館隣の<郷土資料館>で古民具など懐かしい農具、生活等にふれた。
<古墳時代>には幸手は海辺だった。
次年度の<てくてくウオーキング教室>代9期の再開を約束しあいながら閉校式をした。