11/18 第6回クラブ幸手フェスティバル
11/18(日)アスカル幸手・多目的室で開催
フラダンス:アロハ・マイレイ。マーラ・プア:巽くみこ先生/自彊術(じきょうじゅつ)幸手自彊クラブ:山口良子先生/ハーモニカ演奏:フォルテ幸手:瀬田明先生/気功:幸手気功クラブ:三瓶恵美子先生/カラフィット(ダンス・ダイエット):周防進先生/水彩画展示:碧水会:小沢優子先生/朝採り野菜:野菜をつくろう会:石川広雄・・・カラフィットは現在教室開催中だが、他の団体はクラブ幸手内クラブとして活躍中!
みんなでつくるみんなのための総合型地域コミュニティクラブ
年一回のクラブ幸手のフェスティバルで市長、教育長も開会式には挨拶にみえました。また、体育協会支部長の何人かわ競技大会にも参加されていました。またスポ-ツ教室参加者もチームをくんでの参加もみられました。
今年は競技大会(さいかつボ-ル)とニュースポ-ツ(フロアカーリング・スポ-ツ吹き矢)体験として子どもから高齢者まで楽しめる企画を考えました。
開会式の露払いは先ずハーモニカ演奏
(クラブ幸手内クラブ”フォルテ幸手”はH19年度の10週間開催の事業でできたクラブ)で始まり各挨拶のあと幸手体育指導委員女性部会考案の”タオル体操”が準備運動でした。
グループ別の競技大会は”さいかつボール”(変形ゴムボールで行う5人制バレーボールのようなもの。
ただしレシーブは1回床に弾ませてから、いびつな為予想外の方向にゆく!)を各エリアからのチームや子どものチ-ム又は野菜つくりの教室のチームも・・・優勝カップ、賞状の外野菜つくりの教室からとれたて野菜(ネギ・白菜・キャベツ・大根)の差し入れで大歓声!
体験教室はフロアカーリング(体育館等室内でできるカーリングでフロッカーには3つの小さなキャスターがついています。なかなかまっすぐ行かない場合が多いので子どもでも、高齢者でも一緒にたのしめます)
またスポーツ吹き矢はH19年度のスポ-ツ吹き矢教室終了後出来た、クラブ幸手内クラブで”流星”と名乗り市内外との交流も図っています。腹式呼吸でメタボ等からだにも良いといわれています。
平成19年度に13のスポーツ・文化教室が実施され4つのクラブがクラブ幸手内に結成されました。