記事一覧

クラブネットワークアクション2016イン埼玉

2016.09.11

アイコン

クラブネットワークアクション2016イン埼玉

総合型地域スポーツクラブの関東ブロック大会が2016(H28)9/10(土)・11(日)浦和をメイン会場に開催。
参加者は関東一都六件。約150名。
基調講演はJリーグチェアマンの村井満氏。

ファイル 742-1.jpg ファイル 742-2.jpg

セレクトセミナーは選択性でネクストシニア向けプログラムの体験/IT活用広報/スポーツ鬼ごっこ事業/行政のくどき方/異業種との連携(大学等)/介護予防事業の展開事例/資金調達/クラブマネジメント/等8室に別れ興味ある部屋で討議。

ファイル 742-3.jpg ファイル 742-4.jpg

日本体育協会から障がい者スポーツに関する情報提供。
その後夜はアフターミーティングで大宮で情報交換会。
翌日11日は前日セレクトセミナー続き!その後ダイジェスト。
文部省・日本体育協会もご臨席

来年主催は東京です。

初級硬式テニス教室開催中!

2016.09.09

アイコン

初級硬式テニス教室開催中!

ファイル 741-1.jpg9/2~11/4まで幸手総合公園テニスコート(雨天時旧香日向小学校体育館)。19時~21時。10回教室。
指導者:杉山裕道先生。アクティブテニス幸手主宰。日本体育協会公認テニス指導員。
協力:幸手市テニス協会。埼玉県テニススポーツ指導者協議会。グリーンテニス幸手(クラブ幸手内クラブ)。

ファイル 741-2.jpg ファイル 741-3.jpg

高校生~一般男女で日没後ナイターテニスをたのしんでいる。
初めての方や昔多少楽しんだ方、昨年も参加した方いろいろです。

ファイル 741-4.jpg ファイル 741-5.jpg

ベテランの杉山コーチのもと基礎体力づくり(なぜこの動きを覚えるか)/向かい合いボールをキャッチボール/ワンバウンドで/ポケットでボールをキャッチとか/ボールで羽子板/コントロール/重心移動/ネット際でボールをこすりあげる感じ/打点ポイント/等々、内容豊富、2時間がアット言う間に過ぎます。

てくてくウオーキング教室・第9期生

2016.08.30

アイコン

てくてくウオーキング教室・第9期生

ファイル 740-1.jpg7/20は「ふるさと幸手宿歴史探訪コース・およ5.5キロ。幸手駅9:30集合、解散11:30で市内の歴史を学びながら歩きます。
幸手駅/天神神社/満福寺(四万六千日縁日・一色氏・戦国時代建立)/幸宮神社(幸手の総鎮守)/雷電神社(田宮の庄の総鎮守)/宝持寺(幸手最古の寺の一つ)
正福寺(義賑窮餓之碑)/聖福寺(勅使の門・家光食事どころ)/浅間神社(富士山信仰)/神明神社(たにし不動)/明治天皇行在所跡/一色稲荷(一色氏・古河公方)

ファイル 740-2.jpg ファイル 740-3.jpg

天神神社の中がたまたま拝見できた。天神様で菅原道真の庵もある。幸宮神社は木彫りの彫刻がある、風雨にさらされてもったいない。

ファイル 740-4.jpg ファイル 740-5.jpg

聖福寺の住職さんに拝殿で由来・歴史解説を戴き徳川家光晃の食事メニューや大名行列などの絵図(遠山金四郎の名も見える)など説明戴いた!感謝!

男の料理教室開催中!

2016.07.30

アイコン

男の料理教室開催中!

体験しながらおぼえる男の料理。5月スタート12月まで8回教室。指導者は幸手市食生活改善推進員協議会のおばさん達におねがいしています。

ファイル 738-1.jpg塩分控えめの薄味で微妙な味を体験。埼玉国体のメニュー(彩のくにおこわや彩の国ちらし寿司、おばちゃんコロッケ等)も。
買出しから跡かたずけまでをモットウに14人がエプロンかけてがんばってます。
7/19のメニューは梅じそご飯・おばさんコロッケ・マカロニサラダ・そーめん汁。

8/16はちらし寿司・肉じゃが・茄子のそぼろあんかけ・中華風コーンスープ。

ペップトーク講演会!

2016.07.10

アイコン

ペップトーク講演会!

ファイル 737-1.jpg7/9 NPO法人白鶴・主催の「今日からあなたもドリームサポーターです」に行ってきました。
講師は日本ペップトーク普及協会 会長 岩崎由純氏
内容:コーチ・監督・指導者がここ一番と言うときに使う「ペップトーク」を学ぶ。

選手にとってもチームにとっても大事な試合・大事な場面というものがありその時に、ややもすると「大事な場面だミスするなよ!」などとコーチや監督が選手に発破を掛けるつもりの発言がミスを連想してしまうと言う事がある。チーム関係茶以外マスコミ等をシャットアウトした中でコーチや監督が発する「短くて、わかりやすい、選手の背中を押す言葉」がペップトーク。

ファイル 737-2.jpg ファイル 737-3.jpg

サッカー・ハーフタイムでガンバレとは言わない:澤穂希「苦しい時は私の背中を見なさい!」。
王貞治「努力は必ず報われる」。羽生結弦「絶対王者」
ドリームサポーターとは:自分のこどもや生徒関わっている選手・チームプロジェクトなどの夢の実現や目標を心から応援する人(チーム)

ファイル 737-4.jpg ファイル 737-5.jpg

一言:岩崎氏の講演に涙しているひともいた!

「初めてのパンとお菓子づくり教室講座」第4期講座

2016.06.30

アイコン

「初めてのパンとお菓子づくり教室講座」第4期講座

毎月第4火曜日・中央公民館・料理室にて9:30~12:30まで。
定員オーバーの21名にて開催中。講師は上原佐智子さん。
「ジャパンホームベーキングスクール師範・今田美奈子お菓子教室師範で分室をおもちです」。毎年クラブ幸手はお願いしています。大好評です。

ファイル 736-1.jpg ファイル 736-2.jpg

6/28(火)はピザ作り。はじめての方も経験者も童心(?)にかえって大奮闘。来月7/26はスイートバナナロール。8/23はハワイアンブレッド。

9/27はパンキッシュが予定されています。
作品を作り試食・講評しあいながら和気藹々と楽しい講座です。

初心者バドミントン教室・開催中!

2016.06.20

アイコン

初心者バドミントン教室・開催中!

ファイル 735-1.jpg ファイル 735-2.jpg

6/18(土)から毎週土曜日9/3(土)・10回教室・13:30~15:30.八代小学校体育館。小学校4から一般男女。先着30名。
指導者は日本体育協会公認指導者・プログラマー:坂本ゆかりさん鶴見良久さん。

ファイル 735-3.jpg ファイル 735-4.jpg

八代小学校にもお願いし体協八代支部にもご協力をおねがいして地区のスポーツ推進委員の協力を仰ぎ賑やかにスタート!

平成28年度第10回特別非営利活動法人・クラブ幸手定期総会

2016.06.20

アイコン

平成28年度第10回特別非営利活動法人・クラブ幸手定期総会

平成28年・6/16(木)19:30~・アスカル幸手第3研修会議室にて開催

ファイル 734-1.jpg ファイル 734-2.jpg

来賓:幸手市長・渡辺邦夫。教育長・山西実。幸手市体育協会会長・宮杉勝男。幸手市スポーツ少年団本部長・斉藤一夫。幸手市レクリェーション協会会長・秋谷昭二。市教育委員会スポーツ振興課長・関根氏。他幸手市の各地区の体育協会支部長のご参加。
正会員27名(のうち参加21名、委任状3)・6/16現在。
司会:稲葉正治。開会挨拶:江森俊幸。理事長挨拶:野口貞三郎。議長:金子和彦。議事録署名人:鶴見良久・幾島雄二。
平成27事業報告:中村耕造。平成27活動計算書:増田幹男。監査報告:高花和英。平成28事業計画・坂本ゆかり。平成28活動予算書・星野留美子。

その後平成27年度の事業報告をパワーポイントで来賓の方がたにご披露・自分達も認識をあらあにした。
来賓挨拶は渡辺市長等に戴いた。閉会挨拶:梨本富蔵。
受付・会場作り等:菜谷さんなどに菜様のご協力感謝・感謝。

男の料理教室スタート!

2016.05.17

アイコン

男の料理教室スタート!

ファイル 733-1.jpg<男子厨房に入るべし>:体験しながら覚える男の料理教室。
買出しから後片付けまで責任もって。
指導者は幸手市食生活改善推進協議会の新井会長他。
中央公民館料理室にて毎月第3火曜日・9:30~12:30。
初日メニュー:彩の国おこわ・筑前煮・小松菜のからし和え・味噌汁。

勿論はじめて料理する人もいます。マカロニとスパゲティー区別付かない人もいますが和気藹々。
楽しい料理教室です。

ファイル 733-2.jpg ファイル 733-3.jpg

次回は6/21メニューはたけのこご飯・酢豚・蓮根と水菜のごま和え・玉子の吸い物。

「てくてくウオーキング教室」9期生・スタート!

2016.04.20

アイコン

「てくてくウオーキング教室」9期生・スタート!

毎月第3水曜日・原則市内各所を巡ります。初日の本日は45名の参加者でさくらマラソンコースの内、権現堂と行幸湖周辺のコース。

ファイル 730-1.jpg ファイル 730-2.jpg

9:30スタート北公民館集合解散!初日は埼玉県ウオーキング協会の<新井氏>をお迎えし開催。さくらの終わった権現堂堤や行幸湖の周辺をウオーキング。

ファイル 730-3.jpg ファイル 730-4.jpg

ファイル 730-5.jpg

新井氏の楽しい準備体操やトークとともに時のたつのも忘れてしまいそう。

次回は5/18.高須賀池メタボに挑戦自然観察コース。

「はじめての太極拳教室」スタート!

2016.04.20

アイコン

「はじめての太極拳教室」スタート!

4/19~6/28・毎週火曜日・13:00~15:00・10回・幸手市コミュニティーセンターにて開催・初日20名あまりがさんかスタート。

ファイル 729-1.jpg ファイル 729-2.jpg

講師はNPO法人太極拳友好協会(TFA)の細井美代子先生とご主人の細井雅夫(幸手市太極拳連盟会長)氏。
太極拳はゆっくりとしたうごきの中で無理なく運動習慣が付くといわれています。

ファイル 729-3.jpg ファイル 729-4.jpg

ファイル 729-5.jpg

はじめてのかた向けなので安心してご参加ください。

水彩画クラブ「碧水会」ご紹介

2016.04.20

アイコン

クラブ内クラブ 水彩画クラブ「碧水会」ご紹介!

ファイル 728-1.jpg
4年ほど前になりますか、クラブ幸手の<初心者水彩画教室>10回教室受講生の卒業生の有志が、小沢優子先生(日本水彩画学界)を囲んで月2回開催。

市内文化祭はもとより各種展覧会に出展する方もでてきたようです。

ファイル 728-2.jpg ファイル 728-3.jpg

会員15名程で季節によっては屋外写生会(宮代・新しい村)などにもでかけています。

吹き矢クラブ<流星>が花見会

2016.04.02

アイコン

吹き矢クラブ<流星>が花見会(^_^)v

明日は第25回幸手市さくらマラソン大会。
その前日幸手総合公園で吹き矢クラブ<流星>(会員18名)の有志のお花見(笑)

ファイル 726-1.jpg ファイル 726-2.jpg

お弁当と豚汁それに勿論ビールなどお酒も。腹式呼吸の吹き矢クラブの皆さんは健康そのもの、お酒もすすみます。
今年の桜はあさって頃満開予想。

ファイル 726-3.jpg ファイル 726-4.jpg

幸手の桜の名所「権現堂堤」は朝8時には駐車場満杯!幸手中道路渋滞!この運動公園での花見で正解!

明日のマラソンスタートとゴールはこの公園です。4500人のランナーがはしります。

全国学びとまちづくりフォーラム in 佐野

2016.03.09

アイコン

全国学びとまちづくりフォーラム in 佐野

第12分科会のテーマは「健康づくり・スポーツで元気いっぱいの街に」-つながる・支える・広げるー

コーディネーターは菊地真理子氏、コメンテーターは加藤美幸氏。
発表者:佐野市「健康サポート佐野」/幸手氏NPO法人クラブ幸手/宇都宮スポーツの街づくり応援団/元気はつらつ箕輪(長野県)の大先輩事業でした。

ファイル 723-1.jpg ファイル 723-2.jpg

クラブ幸手は<まず参加・楽しく健康・みんなが主役>をサブテーマに「行政・地域との協働による総合型地域コミュニティクラブ」をメインテーマに発表。33コマのPPでした。
平成17に準備委員会。平成19に設立総会。平成24年にNPO取得。市スポーツ推進委員がかかわったコミュニティスポーツと文化活動を包括的に実施。
行政はもとより市体育協会・レク協・スポ少や地域の皆さんとも連携しながら活動。
具体的には休耕田を耕す「野菜をつくる会」、リタイヤした男子の「男の料理教室」、元オリンピック選手による「かけっこ教室」等々。
県主催のイベントや市民祭り、地域の桜祭り、等々に参加。
高齢化社会において<自分達の健康・楽しみは自分達の手で>をモットーに活動中。ちなみにH26年度参加者は5441人でした。

ふくはらスポーツクラブ設立総会・記念式典

2016.02.20

アイコン

2/20 ふくはらスポーツクラブ設立総会・記念式典

埼玉県下87番目でしょうか。総合型地域スポーツクラブの仲間が川越市福原地区にできました。埼玉では準備中があと6つ確認でき、近々93クラブといわれています。福原公民館でおこなわれた記念式典には、川越市長体育協会長、自治会長、小学校長、PTAや地区の沢山の方々も参加。

ファイル 717-1.jpg ファイル 717-2.jpg

ファイル 717-3.jpg ファイル 717-4.jpg

H27、設立準備クラブ時のクラブ参加者の子供たちに皆勤賞授与のセレモニーもあり。賑やかな式典。
記念講演は新町スポーツクラブの小出利一理事長が<新しく設立する総
合型地域スポーツクラブの皆さんへ>をPPでおこなった。
彩の国SCネットワークのメンバーも埼玉県体育協会も多数参加。
役員理事も15名紹介。終了後市内、で懇親会。

ページ移動